40代からの博士課程留学

41歳でオーストラリア・メルボルンで博士課程留学(社会学)を始めた自分、現地小学校に通う子供のこと、家族での海外生活などを綴る。2023年3月帰国、11月に博士号取得。現在は東京にある外資系企業で勤務。

日々のこと

秋からの大学院授業の準備を始めた

7月は長男の高校受験関係の情報収集(学校探し)や学校見学、英検受検(高校受験の加点になる)の付き添いなど、子供関係で週末を忙しく過ごしていたが、それも8月になって落ち着いた。フランス人は8月になるとバカンスに入るから、本社の動きがピタッととま…

めまいで入院、寄稿依頼の辞退

2月下旬の土曜日の朝6時、まためまいがやってきた。5年前にメルボルンで酷いめまいで3日間寝込んだとき以来の立てないレベルでのめまい。その後も軽いめまいは何度かあったが、寝たまま首を1センチも動かせないくらいの強烈なめまいは5年ぶり。ちょうど3連休…

初めてのシラバス作成、PhDの威力?、オーストラリアの永住権

年が明けて1か月と少し経った。1月は忙しいようで、いつも年末よりはゆっくりできる。最近の出来事について記録。 シラバス作成 以前ブログにも書いた気がするけど、今年の後期から東京の私大(MARCHと言われる大学のうちの一つ)の社会人大学院で非常勤講師…

年末年始の出来事とオーストラリアからのゲストたち

12月はもともととても忙しい月で、本業の仕事で週末に群馬県に泊りがけの出張があったり、その前日には副業として関西の大学で講義をしたり、別の週末にはメルボルンから来ている友達ファミリーとスキーの予定があったり、帰省したり。無事に乗り切れるか不…

フランス~モロッコ出張 後編

前回の続き。 fourty.hatenablog.com 脆弱なエールフランスが3時間遅れでモロッコから飛行機を飛ばして、パリには無事に夜の11時半ごろに到着。上司はフランス人の友達の家に行くとのことで空港で別れて、私は空港に隣接したヒルトンに移動。ついてすぐに寝…

フランス~モロッコ出張 中編

11月に行ったフランスとモロッコ出張の続き。 fourty.hatenablog.com パリに2泊して、今働いている会社の本社で1日中打ち合わせをした翌日、再びシャルルドゴール空港へ。エールフランスで3時間かけてモロッコのマラケシュまで。パリの空港の時点で、明らか…

フランス〜モロッコ出張 前編

久しぶりのブログ。書きたいネタはたくさん溜まっている。相変わらず色々しすぎて忙しく、今は京都のホテルから携帯で投稿。昨日は会社から休みをもらって、20年来の友人が所属する関西にある私大でゲスト講師としてレクチャーし、今日は土曜日だけど群馬県…

10月の出来事

また1か月が過ぎてしまった。毎月最低1つの記事を書くことを自分の中でブログを続けるための小さなルールにしている。最初の頃は、子連れ留学や社会人の博士課程留学などをする人に私の経験をシェアすることで少しでも役に立ててもらえればなあと思っていた…

9月の出来事

最近仕事が忙しくなってしまい、なかなかブログを書く時間が取れない。前回は9月に8月のことをアップした。10月になってしまったので9月のことを少しだけ。 9月には3連休が2回あったので、その間にリジェクトされた論文の書き直しと和文の論文(というかとり…

帰国して1年

家族で3年2か月住んだメルボルンから帰国して1年経った。正確には1年と1か月。忙しくてちょうど1年の時にブログを書くことができなかったので、少し遅れたけど1年の振り返りを。 博士号取得 一番大きいのは、帰国してフルタイムで働きながらも学位を取得でき…

外資系企業に転職

久しぶりの記事になるが、研究とは関係ないことを。3月から新しい会社で働くことになった。40代半ばでの転職。11月頃応募して、クリスマスにオファーをもらい、会社が冬休みに入ったタイミングで返事。今の職場ではあと2週間働き、2月下旬に2週間ほど休みを…

論文の査読依頼、Google scholarの整理

長い冬休みも今日で終わり。数えてみたら12月27日から13日間も休みだった。会社がこんなに長い間休みになるのは珍しいこと。論文をちょこちょこやって、読書もしたが、本業をがっつり休む経験は久しぶり。たまっていたペーパーワークを一気に片づけてスッキ…

2024年は未来志向でいく

年が明けて6日目。去年の今頃はメルボルンでバリバリ論文を書いていたけど、日本ではまだ正月休み。久しぶりにのんびりとしている。のんびりするって楽しい。時間の余裕は心の余裕につながる。 fourty.hatenablog.com この休みは実家に6日間、夫の実家に3日…

362日目で初めて暇になった

気付けば2023年もあと3日。今日、思ったこと。今年初めて「暇」だと感じた時間があった。361日までずっと忙しく、暇だと思う瞬間はほとんどなかった。我ながら、よく走り抜けた1年間だった。今日、なぜ暇だと思ったのか。 昨日から実家に帰省、家事から完全…

Research affiliateに申請、副業色々

前回の記事から間が空きすぎて、どこから書いたら良いか分からないが、今週、久しぶりに指導教官からメールがあった。メールのタイトルはResearch affiliateとなっていた。7月末に提出した博論は10月中旬までには結果が出るだろうとのこと(オーストリアの教…

投稿論文修正版の提出、将来について考える

今朝、細々と進めていたジャーナルへの投稿論文の修正版を提出。仕掛は今年の3月末。メルボルンで引っ越しのドタバタで書き始めた思い入れがある論文。出来は個人的にそこまで良いと思えていないけど、とにかく限られた時間の中で一定の質の論文をアウトプッ…

帰国して2か月

海外生活って、海外に行ったときには細かく記録するけど、帰国した時にはそうでもないと自分のブログを読んでいても思う。3月末に帰国してあっという間に2か月経った。簡単に振り返ってみたいと思う。 前回の振り返りは博士課程メインだったので、今回は生活…

GWは博論執筆+知多半島プチ観光

ずっとGWを待っていたのは、フルタイム会社員と大学院生の二足の草鞋を履く自分にとって、博論を書く時間がまとまって確保できるから。予定では、連休中日の平日5月1日と2日にみっちりやって仕上げるつもりだった。この2日間は会社から年休をもらっているし…

帰国して1か月

オーストラリアから帰国して1か月経った。当たり前だけど最初の1か月はバタバタする。でも、3年前に日本からオーストラリアに引っ越しした時よりはスムーズ。なぜなら、日本は母国であり日本語が通じること、自分たちが社会的なルールやシステムを理解してい…

ワンオペ博士学生の生活

タイトルにワンオペって使ってみたかっただけ。早くも友人ファミリー帰国から1週間たってしまった。友人ファミリーと一つ屋根の下、8人での生活を5日ほど送っていた時は、民宿のおかみさながら、朝から卵を8つ(目玉焼きとゆで卵)、ベーコン焼いて、パン焼…

友人家族の来訪、全豪オープン2023観戦など

先週、アデレードに住む友人家族がメルボルンに来訪し、5日間一緒に過ごした。我が家は3ベッドルームの戸建てだが、そのうちの1部屋を空にして、そこで友人家族4人が泊った。いつもは4人で暮らしている家に8人で過ごすので、大丈夫かな、と思ったが、わちゃ…

クリスマス 2022の記録

久しぶりに博士課程以外の記事。色々書きたいことはたまっているけど、まずクリスマスのことから。昨年もこの時期はロックダウンが撤廃されていたけど、まだコロナの影響で様々なイベントが完全復活していなかった。今年は本来のオーストラリアのクリスマス…

親子留学生の生活@メルボルン

最近忙しすぎてブログに書きたいことがたまっているのに書けない。どんどん新しいことが起きるので、忘れないうちにこの2週間の出来事を羅列してみる。 大学の招待でMelboune Zooに 私が所属する大学はとにかくイベントが多いが、2週間前の週末は家族持ちの…

両親の来豪 メルボルンシティ散策

先週の月曜日から土曜日まで、日本から両親が遊びに来ていた。両親に最後に会ったのは、メルボルンに来る直前の2020年1月のお正月だったので、2年8か月ぶりの再会。もともと2020年3月にこちらに遊びに来る予定で航空券も購入していたが、ちょうどコロナが始…

一時帰国して気付いた日本の良いところ

前回の記事では、日本に一時帰国して気付いたメルボルン郊外の生活の良いところについて書いたので、この記事では日本に一時帰国して気付いた日本の良いところについて書いてみる。 fourty.hatenablog.com 今回の帰国では残念ながらコロナに罹患し、東京で10…

日本に帰国したら懐かしくなるであろう生活

今回、期せずして日本で2週間を過ごすことになり、うち10日間はコロナ罹患による一人きりの隔離生活を送ることになり、オーストラリアでの日常生活をあれこれ思い出しては懐かしんでいた。家族と一緒にいないことによるホームシックもあったのだろうが、それ…

コロナとともにある留学生活

2週間以上ブログをさぼってしまった。実はこの間、ついに(というべきか)コロナウィルスに感染。ブログを書くこともできたけど、色々な事務手続き、体調の変化、気持ちの整理などに時間がとられた。タイトルだって、なんて書いたら良いのか分からないくらい…

Withコロナの日記 後編(Day 4~Day 7)

前編(Day 0 ~Day 3)の続きとまとめ。 Day 4 水曜日 長男は変わりなく元気。完全にノーマル状態。ノーマルすぎてコロナであることを本人も忘れそう。これはこれでリスクがある。コロナ陽性が分かってから、長男は隔離部屋で1日24時間のうち、23時間以上を…

Withコロナの日記 前編(Day 0~Day 3)

社会が「Withコロナ」状態になってからもうすぐ丸2年。とうとう我が家にもコロナがやってきた。社会という大きな枠組みではなく、家庭という小さな枠組みの中での「Withコロナ」生活を送った。状況やその時の考えを日記として記録。毎日書いていたらとても長…

公園でバースデーパーティ

一昨日の日曜日は、長男の11歳のバースデーパーティを近所の公園で実施した。長男の誕生日は10月中旬でロックダウン中。でもニュースを見ていて、月末なら何とか野外で少人数で集まれるのでは?という兆しがあったので、ちょうど誕生日頃に企画。仲の良い友…