40代からの博士課程留学

41歳でオーストラリア・メルボルンで博士課程留学(社会学)を始めた自分、現地小学校に通う子供のこと、家族での海外生活などを綴る。2023年3月帰国、11月に博士号取得。現在は東京にある外資系企業で勤務。

学会参加とボランティア

先週のシドニーへのロードトリップも含めてブログに書きたいネタがたまっているが、一番新しい話から書くことにする。私が所属する大学のキャンパスで今週の火曜日から金曜日まで4日間の日程で学会が開催されていた。学会の名前はASAAと言って、The Asian Studies Association of Australiaの略。私の研究分野とは直接的に重なっておらず、大学では同じFaculty of Arts傘下のSchool of Languages, Literatures, Cultures and Linguisticsがホストしている。ちなみに学会にはAustraliaという文言が入っているが、実態は国際学会で、ニュージーランドや日本を含むアジア各国からの発表者も多い。このためオンラインと対面を組み合わせたハイブリッドで開催。

 

ボランティアの募集と仕事内容

少し前にFaculty of Artsの学生向けにボランティアの募集があった。たまたま自分がいるキャンパスで開催されるなら、と私は軽い気持ちで応募してみた。一番の理由は海外の学会にリアルで参加したことがなく、学会とは一体どんな感じなのか見てみたかったから。ボランティアとして仕事をすれば、ボランティアをしていない時は自由に、無料でセッションに参加できるというのも魅力的だった。また即物的インセンティブとしては、一律$50のギフトカードの支給とボランティア中の食事の支給があった。

 

開催地となる大学の学生をボランティアとして使って、簡単な会場案内などをさせるんだろうと想像していたら、蓋を開いてみてびっくり。ボランティアは私が所属する大学だけでなく、同じメルボルンにある別の大学(Melbourne UniやDeakin Uni)の学生も合わせて総勢90名。しかも主な仕事は各ハイブリッドセッションの運営。4日間で150程度のハイブリッドセッションが開催されるが、それらのホストが全部学生ボランティアという…。こんな責任ある内容、普通に給料もらって仕事としてやる内容じゃない?ITに苦手意識がある私は怖くなった。

 

開催の1週間前に急遽?ボランティア向けの説明会がZoomで開催された。運営側がかなりごたごたしていることが判明。ボランティアの取りまとめの学生が、運営側の大人(大学の教授陣)から丸投げされていて、大変そうだった。ボランティアのシフトが出たのが数日前。90名のボランティアの都合を聞いてシフトを組むだけでも大変そうなのに、変更もあったりして大丈夫かと心配に。ある意味オーストラリアらしいというか。先月、大学で試験監督のバイトをしたときにも感じたけど、オーストラリア特有の、とりあえずやってみよう!走りながら考えて不具合があればどんどん改善していこう!最後は何とかなるさ!というノリが感じられた。日本の慎重ではあるが非効率なやり方とは対照的。

 

私のシフトは最終日である金曜日。2日目と3日目には先行してセッションを聴講した。自分の研究とあまり関係がないと思っていたものの、アジア研究ということで日本も対象になっていた。せっかくだから日本に関連する2つのセッションに参加した。

今回の学会の会場であるキャンパスのビル。先月、試験監督を行った時と同じ場所

 

豪州日本研究学会の基調講演

まず今回、豪州日本研究学会(JSAA)という存在を初めて知った。学会主催のASAA(豪州アジア研究学会)の傘下に位置づけられているらしい。火曜日にちょうど時間があったので、参加してみた。てっきり日本人の集まりだと思っていたら、参加していた中で、見たところ日本人は部外者の私だけ。。見た目西洋系のオーストラリア人研究者/学生の集まりだった。こういう人たちが日本について研究しているんだ、と意外だった。

 

基調講演は特に期待していなかったが、自分の研究テーマに結び付けられるフレームもあり、非常に参考になった。テーマ自体は日本のLGBTやメディアについて。美輪明宏の時代、おすぎとピーコ、Ikko、マツコ・デラックス、東京オリパラに絡めた動き、それぞれの時代のメディア(サブカル雑誌からNHKまで)、法令などを時代ごとにまとめてわかりやすく話をしてくれた。日本人として背景を知っているだけに、面白いと思って話を聞くことができた。何より講演の中でCommodification of languageというコンセプトが紹介されていて、自分の研究(というかもともとの興味分野)で最近疑問に思っていたことを分析するフレームに使ってみたい!と強く思った。

 

ちょうどこの基調講演を聞く前日、自分の元上司に送ったメールに「言葉を流行らせて消費して捨てるという文化」に、自分の20年来の活動/研究対象が今まさに巻き込まれているとコメントしていた。日本におけるCommodification of languageについて、その基調講演した先生に話をぶつけてみたかったが、知り合いの人たちに取り囲まれていて話しかけることができず、そのままになってしまった。でもそのコンセプトを知ることができだけでもハッピーで、博士研究とは別にその観点で分析してみたいと興味を持った。このようにして研究テーマなんて湧き水のようにどんどんあふれ出てくるから、取捨選択するのが難しいくらいということに最近気づいた。

 

日本語教育のセッション

翌日は日本語教育のセッションに参加してみた。こちらは前日と打って変わって、プレゼンターは日本人の先生たちだった。日本の文化(ポップカルチャー含め)や歴史は日本人以外の人たちが活発に研究しているけど、「日本語教育」になると日本人の研究者が大半を占める。海外での日本研究がこういう流れになっているんだ、と初めて知ることばかりで面白い。

 

コロナ禍での言語教育、日本の大学とのオンラインでの交流などについての発表だった。オーストラリアの大学で教えている日本人の先生たちの中には、目をつぶっていれば日本人と分からないほど流ちょうな英語(オージーイングリッシュ)を話す人もいれば、日本語のアクセントが残る話し方の先生もいた。後者の先生のレベルに自分の英語力を到達させられればなあ、とぼんやりと思って聴いていた。

 

ハイブリッドセッションのホスト

私は結局のところまじめな日本人なので、セッションのホストをする前日の夜に再度トレーニングビデオを全部見直し、自分がやるべき手順をポストイットに記してラップトップに貼っておいた。必要なデータは自分のPCだけでなく、USBにも保存。当日は午前中に2つのセッションのホストをやることになっていた。セッションは9時開始だが、8時15分に現場に到着。まだ受け入れの人たちも来ておらず、やることがないので、そのまま自分がホストするセッションの会場に入ってセットアップを始めた。

 

大学の教室の設備を始めて使ったが、コロナ後、システムが大幅にアップグレードされたらしく、教室に備え付けのタッチパッド、パソコン、スクリーン、マイク、カメラ、ホワイトボードが全部Zoomにリンクしていて、マニュアルなしに直感的に操作できるようになっていて感激。IT音痴の私でも何も困ることなく、システムを立ち上げ、Zoomを開き、教室全体の様子をカメラで映し(アングルやズームも調整して)、音声はマイクとスピーカーに接続することができた。

 

ホストを割り当てられた最初のセッションはたまたまチェアの先生が日本人で、オーストラリアの大学で教えているものの今は日本にいるようだった。こちらもさすが日本人だからか、開始20分前にZoomにログイン。日本語で少し雑談。前日のセッションではITトラブルで、セッションの開始が15分以上遅れるなどトラブル続出だったらしい。ボランティアが運営しているので仕方ないとは思うものの、ボランティアとはいえ、トレーニングビデオをちゃんと見て、会場に早めに来ていればスムーズにセッティングできるはずなので、いい加減にボランティアしている人もいるのだろうと想像。このセッションはたまたまスピーカー3名ともZoom越しにプレゼン、私がセットアップした会場には聴講者が数名参加した。

 

2つ目のセッションは打って変わって、ほぼオージーの世界。チェアはANUの教授。朝イチのセッションが終わってから次のセッションが始まるまで25分くらいしかないので急いで準備。チェアの教授には簡単に自己紹介して、プレゼンする位置とカメラのアングルを合わせたり、プレゼンは会場のPCから投影して私がページめくりをするか、自分がZoomに入ってするか、など相談。テーマは中国とメインランド東南アジアの関係について。ミャンマーカンボジアベトナムなど陸続きの東南アジアにおける中国の影響力についてで、特にImperialismという観点で分析している研究はとても興味深かった。また、中国の影響力に対して、アメリカや日本がどのような介入をしているのかという話もあった。こちらも3つのセッションが予定されていた。

 

セッションは3名ともオンサイトでのプレゼンだった。2人はUSBでデータをメインPCにコピーして私が操作、もう1人は自分のパソコンから投影した。プレゼンは特に問題なし。何もトラブルが起きなくて安心。余裕があったので、ディスカッションの間にこまめにカメラアングルを調整してZoomで参加している人に会場の様子がわかるようにした。

 

2つのセッションのホストをして、働きに感謝されたことが嬉しかった。1つ目のセッションではチェアの日本人の先生が最後に「このセッションをセッティングしてくれた●●(私の名前)に感謝を述べたいと思います」と言ってくれて、皆から拍手をもらった。2つ目のセッションではそれを期待していなかったが、何と最初に一言名前を言っただけなのに、その私の名前を覚えていて、ANUの教授が最後に「セッションをホストしてくれた●●(私の名前)、ありがとう」と言ってくれて感激。名前を覚えていたのにびっくり。ボランティアの名前はプログラムに書かれていないし、最初に一言口頭で伝えただけで、外国人(日本人)の名前を覚えられるってすごいこと。ひょっとして過去に同じ名前の学生を教えていたとか?参加していた他のオージーの先生からも「ITのセッティング、グッドジョブだったわよ!」と言ってもらえて、やって良かったなあと思った。

 

今回の経験を通じて、イベントごとで忘れがちになる裏方のスタッフの名前をちゃんと覚えて、その人に対して(できれば皆の前で)感謝の言葉を伝えるというのは大事なことだなあと改めて思った。自分も何か人に頼んでやってもらうときには、そういう声掛けを忘れないようにしたい。

 

肉体労働

午後は特にやることがなかったので帰っても良かったが、せっかくボランティアとして来ているので何かやることはないかと運営の人に申し出た。夕方になって片付けの肉体労働に奉仕。シフトを割り当てられているわけではないが、真の意味で「ボランティア」したいと思っている人が私の他に2人いて、その3人で片付けを手伝った。荷物を箱に入れて、台車で別の建物に運んだりと、40代にはちときつい肉体労働ではあったが、いつもやらないことなので、それすら面白かった。でも翌日の今日は左腕が筋肉痛で上にあげると痛い。気持ちは若い学生と一緒だが、身体はごまかせない。

 

3人で頑張って片付けしていたのを見て、運営側の先生たちが「このあと学内のジャズバーでカクテルパーティがあるから、ぜひあなたたちも参加して!」と誘ってくれた。参加して1~2杯、ワインでもひっかけたい気持ちはあったけど、家に帰って夕食を作る時間が迫っていたので断ってしまった。私が学生としてふるまえるのは午後5時まで。その後は母親という別の無償労働が待っている。パーティに参加できない代わりに、学会で余ったケータリングの食事をたくさんもらって帰ってきた。食べ盛りの子供たちの胃袋にあっという間に吸収されるだろう。

 

初めての学会参加とボランティア、自分の研究時間を削って参加して良かった。また新しい経験ができた。コロナの規制がなくなって、こういう経験ができるのも留学生活ならでは。

 

学会への学生としての参加費は300ドル前後だが、ボランティアをすることで無料で希望のセッションに参加できるのが魅力