40代からの博士課程留学

41歳でオーストラリア・メルボルンで博士課程留学(社会学)を始めた自分、現地小学校に通う子供のこと、家族での海外生活などを綴る。2023年3月帰国、フルタイムで働きながら博論執筆中。

初めての論文投稿!

今朝7時ちょうどに、40年余りの人生で初めて論文を学術ジャーナルに投稿した。投稿しただけなので、リジェクトされる可能性もあるが、まずは投稿できたことを喜びたい。私が所属している大学の社会学部の博士課程学生は、特に在学中に論文投稿をすることを義務付けられておらず、おそらく投稿する人の方が少ない。大体、博士課程にいる間は博士論文に注力して、学位取得後、ポスドクをやっている間などに投稿論文をまとめたりするらしい(知り合いが少ないのであまりよく分からないが)。

 

私は博士課程の途中で(博士論文提出後)フルタイムの仕事に復職予定なので、復職後に投稿論文をゼロから書く時間を捻出するのは難しそうだ。何しろ、博士論文の修正対応すら、フルタイムの仕事をしながら行う予定になっている。ということで、できるだけ物理的に博士課程に在籍しているうちにジャーナルに論文を投稿したいと思っていた。今回の論文の改訂などについては少し前の記事に。

 

fourty.hatenablog.com

 

昨日、3週間ぶりに指導教官とミーティングがあった。私はキャンパスに来ているが、相変わらずZoomでのミーティング。前日に指導教官からもらっていたフィードバックで残り2つが解決できていなかったので、画面にWord文書を映しながら、私が言いたいこととそれを正しく伝える英語表現についてディスカッションしていた。たった2つの文章を書き直すのに40分くらい議論。アカデミックな議論を英語でするのは疲れる。でも以前より少しだけ言いたいことが言えるようになってきた気もする。

 

今回狙っているのは、倫理学分野で世界3番目のランキングにあるジャーナル。インパクトファクターは8程度と高くないが、ステイタスがあるので、投稿数が多いらしく、その分リジェクトも多い。毎回のように、今回のミーティングでもリジェクトされる可能性もあるから、心しておくように(Be prepared)と言われた。何回もしつこく言うので、メンタルを準備しておけばよいですか?と聞き直したら、そうだよ、とのこと。Cruelなことを言われたりするらしい。へえ、世界3位の割に全然倫理的じゃなさそう。ちなみに指導教官もquite a few timesリジェクトを食らっているとのこと。もちろんリジェクトされたらショックはあるだろうが、私だって伊達に年食っていない。仕事でいじめにあったり、自分の命のリスクをかけて出産したことと比べたら、いじわるなエディターに論文をリジェクトされることくらい大したことないのでは?どっちに転んでも私にとっては新しい経験になる。

 

ミーティング中にWord原稿がようやく最終化できたので、午後には論文投稿サイト上で投稿手続き。何度も見返しながら慎重に進めていたらあっという間に3時間たってしまった。学生ビザを申請するときのような集中力。1点、迷いが出たのがカバーレター。カバーレターをアップロードすることは必須ではないが、アップする欄がある。考え始めたら分からなくなってしまったので、指導教官に改めてメール。もしよければ過去に送ったカバーレターも見せてもらえないか、聞いてみた。

 

2時間後に返ってきた答えは、指導教官が昨年このジャーナルに投稿し、アクセプトされたときにはカバーレターはつけていないとのこと。でも共著者のイギリスの先生(私のマイルストン審査をしてくれている人)はカバーレターが好きなので、その先生がFirst authorとして指導教官と共著論文を投稿するときにはカバーレターをつけているらしい。ということでその文書をシェアしてもらった。イギリス人らしく?格式高い英語で書いてあった。なるほど、と思ったけど、一方、ほとんどの情報は投稿のプラットフォームに入力しているので、今回は不要かもしれない、とも思った。

 

とにかく結論がその日中に出なかったので、そのまま就寝。朝6時から再開。中途半端なカバーレターを書くくらいなら、書かない方が良いだろう、と腹をくくり?カバーレター無しで提出した。論文が良ければ採用されるし、悪ければ不採用になるだけ。でもジャーナルによってはカバーレターが必要なケースもあるらしいので、今後のためにイギリスの先生が書いたお手本のカバーレターをシェアしてくれたのはありがたい。

 

投稿後の画面 Submissions Being Processedが0から1になった

ちなみにこのジャーナルに不採用になったとき、次に狙うジャーナルも決めてある。なぜかこちらのジャーナルの方がインパクトファクターは高い(IF 10以上)。でも歴史や格式の面で、最初に投稿したジャーナルの方が良いらしい。IFだけではジャーナルの質は測れないということだろう。しかし昨日のミーティングで言われた気になることは、最初に投稿したジャーナルは質的調査でもサンプル数が少ない場合はそれだけでリジェクトされる可能性があるとのこと。今回は日本企業6社16名へのインタビューをもとに分析しているので、サンプル数の少なさがネックとなり落とされる可能性もある。まあ、アカデミアの世界はよくわからない。

 

とにかく40代になって、英語でのバイトに引き続き、国際ジャーナルへの論文投稿という新たな人生経験が増えたことは良かった。あとは野となれ山となれ。今日はまた別の仕事、12月のANZ学会に向けたペーパーに取り組む。