40代からの博士課程留学

41歳でオーストラリア・メルボルンで博士課程留学(社会学)を始めた自分、現地小学校に通う子供のこと、家族での海外生活などを綴る。2023年3月帰国、11月に博士号取得。現在は東京にある外資系企業で勤務。

指導教官とのミーティング、子供たちの自宅学習再び

昨日は2週間に1度の指導教官とのミーティングがあった。前回の記事はこちら。

 

fourty.hatenablog.com

 

今回も指導教官、副指導教官の2名が参加してくれた。現在の私の状況は、先行研究の3つのテーマの最後の1つのドラフトを今週中に指導教官に提出する約束をしており、先週ほぼ書き上げた。生煮えアウトラインは、2週間前のミーティングでも共有しているので、今回はそこからの違いが分かるように、追加した点や変更した点を赤字にして、Word文書1ページ半くらいの分量を一つ一つ説明した。私はまだまだ英語でのスピーキングに自信がないので、指導教官に伝えたいことがきちんと伝わるように、毎回話したいことはWordなり、PPTなり、Excelなりに書いて、画面共有しながら話を進めている。この準備をすることは一見手間のようだが、限られたミーティングの時間を効率的に使うことができるし、自分の頭の整理や振り返りにもなるので意味がある。

 

私の悪いところというか癖は、こういった準備をいつも直前にすること。仕事でも大体そうだった。仕事も研究も、全体的には大きな計画に沿って実施するが、最後の最後はお尻に火がついてから、火事場のバカ力を発揮して間に合わせるタイプのようだ。今回もミーティングのための資料準備は当日朝まで手を付けておらず、朝6時頃から集中して実施して、朝食を挟み、10時くらいに終わった。ミーティングは11時半からだったので、自分としてはかなり余裕だった。すでに9割がた書き終えたドラフトのアウトラインを整理した後、そういえば先生から前回アドバイスがあったな、と思い出した。それはこれまで取り組んできた3つの章の内容を交差させること。こういったアイデアを練るときはパソコンよりも手書きの方が進む。2パターンのまとめ方を思いついて紙に書いてみて、そのうち1つがしっくり来たので、Wordに表形式で組み立てた。

 

先生とのミーティングで、アウトラインの他、このアイデアもぶつけてみたら思いのほか好評だったので、とても嬉しかった。今回のミーティングで、初めて先生からちゃんと認めてもらえた気がする。今までも「この短い間でよく考えているね」とか「議論をうまくまとめているね」ということをミーティング中に言ってもらえたり、メールでフィードバックをもらったりしていたけど、どちらかというと、指導教官として学生のモチベーションを向上させるための声掛け、という雰囲気があった(もちろん言われたら嬉しいことなので、これはこれでありがたいが)。今回まとめた内容は、今までの先行研究では見たことがない内容だったからか、「このまとめはすごく良いと思う。あなたの研究で、これとこれを比較して調査するとか、こういうことをやってみても良いかもしれない。もうちょっとこの辺を調べてみたら面白いかもね」など、先に進むようなコメントをいくつかもらえた。副指導教官からも、「この内容をベースに、実際の調査ではこういった切り口も調べてみたら面白いかも」という別の視点のアイデアをもらえたので、有益だった。

 

ミーティングの直後、「今日は結構うまくいったな」と思えた。時間が経つにつれて、認められたような気がして嬉しくなった。コロナ騒ぎで当初の想定とは全然違う形での孤独な留学になり、また子供が家にいてフルタイムで研究できていないこともあり、直近3~4か月は常に後ろめたさや不安を抱えながら進めてきた。それもあって、昨日のミーティングでの先生の反応にほっとした。また実際に、それぞれ平面的な先行研究レビューの3つのテーマを立体的に組み立てられたような感覚があり、自分が調査する内容が具体的に見えてきたような気がする。ここから一気に進めていきたいところだが、研究の足を引っ張りまくるコロナ野郎がいる。

 

本来なら今週から小学校のTerm3が始まり、子供たちは学校に行っているはずだけど、今週1週間は冬休みの延長、来週から1か月は自宅学習の再開という決定がされた。残念なお知らせではあるけど、まあこの状況で学校再開は無いわな、と諦めの気持ち。ただ、冬休みは子供に遊ばせていれば良いので、騒がしい点だけを我慢すれば良いが、自宅学習が始まると子供の家庭教師を兼務する生活になる。来週からのことを考えるとやっぱり相当気が重い。自分の時間とエネルギーが1日数時間その為に費やされるし、長男との関係も悪くなりストレスがたまる(次男は主に夫の担当)。前回は、激しい眩暈の発症という体調不良が生じたので、今回は前回以上に無理をしないように(自分では全然無理しているつもりはなかったけど)、研究のペースは落として乗り切るしかない。

 

ミーティングの終わりに、指導教官から「また小学校のリモートラーニングが始まるので大変ね」とコメントをもらった(指導教官には子供がおらず、おそらく独身)。私の置かれた状況を分かってもらえているということが嬉しかった。でも、私がその言葉に反応する前に、同じように小学生の子供2人を抱える副指導教官が画面の向こうで大げさに、オーマイゴッド的な反応をしていたので、笑ってしまった。それで、ちょっと気持ちが軽くなった。