40代からの博士課程留学

41歳でオーストラリア・メルボルンで博士課程留学(社会学)を始めた自分、現地小学校に通う子供のこと、家族での海外生活などを綴る。2023年3月帰国、11月に博士号取得。現在は東京にある外資系企業で勤務。

渡豪して4か月 振り返り

今日で渡豪して4か月たった。この1か月は何だか早く過ぎたように感じる。今の状況を研究関係と生活(含む子供)関係に分けて記しておく。

1か月前の記事はこちら。

 

fourty.hatenablog.com

 

研究関係

1か月前は、先行研究レビューパートの最初のセクションのドラフト(LR1)を書き上げたところ。以下のように記している。

次の1か月は、書き上げた初稿の修正をしながら、次のセクションを書き始める。予定では1か月後には、そのセクションもほぼ書きあがっているはず。まだ十分に論文が読み込めていないので、リーディングを集中してやる必要がある。 

 結果、上記で書いたことは半分できて半分できていない(着手はしたが、全然書きあがってはいない)。理由は3つある。

 

①指導教官から戻ってきたLR1ドラフトへのフィードバックが大量で、直しに1週間を要した 

fourty.hatenablog.com

 859か所のコメント・修正を受けて、文法的なミスの修正、分かりにくい文章/稚拙な文章の改訂、内容の補足、文献の再調査などを行った。本当は2~3日で終わらせたかったけど、現在稼働時間が限られていることもあり、思った以上に時間を使ってしまった。このことが精神的にも負担になった。ただし、学びが多い重要なフェーズだと考えている。

 

今回明らかになったのは英語力の不足だが、博士課程1年生の先行研究レビューとしては、まずまずの合格点をもらえたようだ。結局、今やっていること自体がトレーニングの一環みたいなもので、研究を進めるうちにレビューの内容も変わってくる。いずれ書き直しをするとしても、このような形で当面進めて良い、とのコメントを指導教官からもらえたことはせめてもの救いだった。

 

②軽めのスランプに陥った

先週末から今週半ばにかけて、こちらにきて初めて無気力状態になった。文献を読んでいても頭に入ってこず、ちゃんとやらなくてはと思っていても集中できない。そんな状態でさらなるプレッシャーを自分にかけても精神的に辛くなるだけなので、シフトダウンして過ごしてみた。本を読んだり、Youtubeの動画をみたり、インターネットサーフィンをしたり。そうして何とか持ち直し、次のセクション(LR2)の組み立てとライティングを進められた。

 

ちょうど、休職中の会社の上司だった人から、プロジェクトの進捗についてのメールをもらい、その内容に刺激を受けたことも良かったかもしれない。自分が研究していることと、会社が取り組もうとしていることはかなり深くつながっており、研究へのモチベーションを取り戻せた。ただ、まだ100%ではない。このおかしな生活が通常に戻るまでは、自分で100%までもっていく無理をするのはやめようと思っている。ちなみに、会社は5年前からテレワーク制度を導入し徐々に浸透していたため(私もよく使っていたし部下にも推奨していた)、今回の在宅勤務について、IT面でも人事制度面でも施策を延長するだけでよく、大きな混乱なくシフトできたようだ。

 

③LR2文献が当初想定していたよりも充実している

当初、LR2はテーマの歴史が浅く、文献が多くないためさらっと済むだろう、と先生とも話をしていた。しかし調べ始めてみると、そのテーマをダイレクトに扱った文献は確かに少ないが、関連する文献は多数あることが分かった。ダイレクトな文献だけをレビューしても浅いものになってしまう(面白くない)ので、いろいろな方面からそのテーマの切り口に合わせて議論をつなぎ合わせた方が良い、と考えている。そうすると読む文献もまた広がって、時間もかかる(例えば今は法学者が書いた文献をいくつか読み、法律的な側面からの解釈にも触れたいと思っている)。ある程度は必要なプロセスだと思っているので、当初スケジュールを少し変えても、ちゃんと時間をかけてLR2に取り組もうと考えている。

 

ということで、予定では1か月後はLR2のドラフトと修正は終わり、LR3に着手して書き進めているところのはずだが、後ろ倒しになる可能性が高い。もともと7月まるまる1か月をスケジュール上のバッファーとして設定しているが、そこを食いつぶしていくようなことになってしまう。

 

生活関係

この1か月は、在宅勤務+子供の自宅学習ということで、かなり大変な1か月だった。以前の記事に書いたように、子供の自宅学習のサポートの負担が大きく、苦労をしている。

 

fourty.hatenablog.com

 

オーストラリアで最も厳しいロックダウン施策を導入しているVictoria州は、学校の再開にも相当慎重になっている(連邦政府の教育大臣が、登校の再開をなかなか許可しないVictoria州知事をテレビ番組で責めたことが問題になり、大臣が謝罪したという出来事もあった)。他の州では先週から小学校が再開したところもあるが、Victoria州ではまだ再開しない。でもやっと先週の火曜日に予定が発表され、終わりが見えてきた。

 

Foundation(年長)、 Year 1, 2, 11, 12は、5月26日(火)から、その他の学年は6月9日(火)から登校が許可される。ということで、年長の次男は約1週間後から、小4の長男は約3週間後から登校できることになる。ありがたい。。終わりが見えたことで精神的にずいぶん楽になった。変化点としては、長男のクラスで来週から毎日少しずつ、オンライン授業が始まる。これまでは、毎日与えられた課題をこなして提出し、先生からフィードバックをもらう、という流れだったが、オンライン授業のニーズが高かったせいか(私もアンケートで学校側に強く要望した)、試行してくれることになった。

 

流行りのZoomは、Victoria州の教育省が州立学校での使用を禁止しているらしく、代わりにシスコ社のWebexを使うことになっている。Webexは、休職中の会社で5年程前から導入しており、在宅勤務や海外拠点とのWeb会議のときに使っていたソフトなので、私自身は慣れていてやりやすい。先週、先々週と1回ずつテストして、うまくいったようなので来週から毎日30分程度?クラス全員で顔を合わせて話をするらしい。とはいえ、長男の英語力ではついていけないので、必然的に私がサポートすることになる。それで、テストに参加してみて気が付いたが、双方向的なオンライン授業はやはり3年生以上じゃないと慣れるまで難しいかな、ということ。気が散る子もいるようだし、パソコン自体に対する慣れもあるので、これを次男のクラスでやるとうまくいかないような気がした(タブレットならもう少しハードルが下がるかもしれない)。

 

WebexもZoomと同じようにチャット機能があるが、3/4年生になるとこれを使いこなす輩も出てきて、先生が話をしているのに関係ないことをチャットし始めたりする。案の定、先生から注意されていたが、私は3/4年生でも普通にタイピングしてチャットに参加できる子が何人もいるんだ、と新鮮な気持ちだった。長男もタイピングの練習をしているけど、プログラミングをし始める子も出てくる年齢なので、難なくこなしているんだろう。すごいな。ちなみに5/6年生はGoogle classroomを使っている模様。

 

他、生活面としてはロックダウン規制のステージ1緩和策が施行された。Victoria州版は以下(ニュースサイトに掲載されているインフォグラフィックス)。他州と比べてあまり緩和されていない…が仕方ない。釣りやゴルフなどの野外のレクリエーションが解禁されたのはうれしい。今日は天気が良いので近場の国立公園に散歩に行こうと計画している。

f:id:aruimk:20200517072740p:plain

5月12日付Victoria州のロックダウン緩和策第一弾(Nine Newsより)

規制が緩和される5月12日(火)の深夜11:59、真っ暗闇で冷たい雨が降りしきる中、St Kildaビーチでカウントダウンしながら、1人で釣りをしたおじさんのことをニュースでやっていた。雨合羽を着て、「Three, Two, One, Yeah!!」と言って11:59ちょうどに暗い海の中に釣り糸を放り投げてとても満足そうな顔をしていた。おじさん、2か月間釣りを我慢していたんだね。。でもこんな真っ暗で雨が降っているときにやらなくても良いのに、と普通の人は思う。テレビカメラがどうしてその場にいたのかよくわからないけど、なんだか笑ってしまったニュース。